2017年11月29日の早朝に北朝鮮が新たな核ミサイルを発射しました。
今回のミサイルは日本の排他的経済水域内に着弾して、青森との距離はわずか250kmだったようです!!
そして同日12時30分に北朝鮮国営メディアから重大報告があり、今回のミサイルについての詳細が報道されました。
その名も大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星15号」とのことでした。
今回の記事では火星15号の値段や威力、そして飛距離や高度ついてもご紹介をしていきます。
火星15号ミサイルとは?
今回 北朝鮮が打ち上げたICBMは「火星15号」と発表❗️
米国本土も射程距離に収める新型金正恩も堂々と戦線布告したと同然であるが、米国はどう出るか見ものだ❗️ pic.twitter.com/rQtiUY9nFO
— マツマツ (@4ToVc8jkODzhent) 2017年11月29日
火星15号とは北朝鮮が開発した新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)の事を言います。
どうやら今回の火星15号は従来のミサイルと比較して大きくなっており、液体燃料を3段式で搭載したものになっています。
北朝鮮はこの火星15号を11月29日午前2時48分頃に平壌郊外で発射しました。
今回は飛行時間が約53分となっており、前回の火星14号の飛行時間よりも10分ほど長くなっています。
そして落下地点は日本の排他的経済水域内で青森県からわずか250km程の場所でした。
報道によると、アメリカ全域を攻撃できるとしており、なんと超大型重量級の核弾頭装着が可能だとの事です。
また今回の火星15号で弾道ミサイルの開発が完結段階に達したとの事で、今後は実験ではなく実践が行われないか非常に恐ろしい状態になったという訳です。
こちらの動画では5分程からロケットの発射を見ることが出来ます。
北朝鮮中央テレビの重大報道
北朝鮮中央テレビは本日12時30分に重大報道をしました。
「金正恩同士は、新型の大陸間弾道ミサイル「火星15号」の発射成功を見守り、「今日ついに国家各武力という歴史的な偉業、そしてロケット強国になった」
この言葉は核攻撃が可能だという事を示しており、アメリカやロシアなどの核保有国と同じ土俵になったという事を示していると考えられます。
つまり今後何かあれば、核攻撃をしてくる可能性が非常に高まったという事を示しています。
火星15の飛距離や高度がヤバイ
打ち上げ方法についても前回の火星14号と同様、ロフテッド軌道と言われる方法で発射した事が考えられます。
この方法は通常の弾道よりも角度を急にして高度を高くする事で飛距離は出ない打ち上げ方です。
その方法で打ち上げられた火星15号の高度は4475kmと報道がありました。
そのため飛距離は950kmとなっていました。
ちなみに前回の火星14号は高度が2800kmで飛距離が933kmだと言われていました。
それではもし仮に通常の放物線を描く方法でミサイルを発射した場合の飛距離はどうなるのでしょうか?
その場合火星15号の推定飛距離は1万3千kmだと言われています。
つまりアメリカ全域を射程可能になったという事で、アメリカでも人口が多いとされているロサンゼルスやシカゴまでもが脅威になっているという事になります。
火星15号の威力は?
ではもし火星15号が日本やアメリカに着弾した場合、一体どれほどの威力があるのでしょうか?
これは火星15号に着弾される爆弾が何になるのかによって変わってくるのではっきりとした威力は言えません。
そこで今回は火星15号が核を搭載した時の場合についてご紹介をしていきます。
上の動画では着弾点が東京駅となっていますが、この半径6km圏内は全ての物が消滅してしまいます。
また30km以上離れた地域でも衝撃波が届きガラスが割れる被害が及びます。
今回報道された感じですと火星15号には超大型重量級の核弾頭装着出来るとの事ですので、これ以上の被害になるのは間違いありません。
火星15号ミサイルの値段はいくらくらいなの?
北朝鮮はこれまで数多くのミサイルを発射してきましたが、決してミサイルは安く作れるものではありません。
これは比較からの値段予測になるのですが、以前アメリカで開発した大陸間弾道ミサイルがあり、その値段が約70億円だと言われています。
そのため今回の火星15号に関しても同様な金額が掛かることが想定されます。
まとめ
今回の記事では11月29日に発射された北朝鮮の火星15号についてご紹介をしていきました。
最近は全く動きがありませんでしたが、再び動き出したという事で非常に恐ろしい限りです。
コメントを残す