志望校合格が叶わなかった場合、妥協をするか否かについては今後の進路を考える上で非常に重要な選択となります。
長い人生の上でのわずか1年なのかもしれませんが、人生がどんな方向にも転がっていく可能性がとても高いでしょう。
ただ皆さんの中にある浪人ってどんなイメージを持たれていますか?
周りの同級生がエンジョイしている中、自分は社会人でもなく大学生でもないという辛くてマイナスなイメージを持たれている方がほとんどではないでしょうか?
そこで今回は、浪人生に付きまとう「辛いや苦しい」といったマイナスイメージの浪人生活に対して、どのようにして浪人生活を楽しく有意義にしていけるかについて息抜きのポイントを交えつつご紹介していきたいと思います。
目次
浪人生活を有意義にしていくためには?
実は僕自身の浪人生活をして、辛かったこともあったけど1年間がとっても充実していて楽しかったという感想を持ちました。
そんな僕が浪人生活を有意義にしていくためにどんな生活をしていたかについてご紹介をしていきます(*^^*)
①浪人生活に入ったら過去の失敗は考えない
浪人生活を選択したという事は、少なからず一度は挫折を経験したという事になります。
やはり頑張ってきた事もあってショックを隠せない事もありますが、一度の受検に失敗した程度では今後の経歴が変わる事はないです。
そうやって悩んでいる暇があるのであれば次の目標に向かって、直ぐに勉強を始める事が大切です!!
確かに受検で何故失敗したのかについては考える必要はありますが、それで過去が変えれる訳ではないです。
もし失敗を引きずっているのであれば、この1週間だけ悩むとか期限を決めて次に進みましょう(*^^*)
今1番考えるべきなのは大切なことは浪人してまで行きたかった志望校に合格する事です♪
②浪人生活では朝型の規則正しい生活をする
浪人生活というと夜遅くまで勉強をしなくてはならないという固定概念があるかたは直ぐに捨ててしまってください笑
これは現役の時も言われていたかもしれませんが、受検があるのは朝10時など昼の時間帯が多いので、夜型の生活をしていると受験の際に上手く実力を発揮できない可能性が高まります!!
僕の高校の時の恩師からいただいた言葉なのですが 「受験の時は万全な状態でも普段の実力の7割しか出せない。だからこそ最高の状態にしておく必要がある。」でした。
やはり受験の本番になると、緊張してしまい本番でド忘れをしてしまう事だってあります^^;
確かに夜の方が集中力がある気がしますが、朝方のほうが頭もスッキリして眠気もないので意外と朝の方が集中出来るんです(*^^*)
そのため受験本番の事も考えて朝方の生活を心がけましょう!!
③浪人生活ではスケジュールを決めて勉強をしよう!!
浪人生活では一日のスケジュールを決めて規則正しい生活を送るのも大切なのですが、ある程度中期的なスパンで計画を立てる必要もあります。
実は最初は合格するぞ!!とやる気に満ち溢れていたとしても、途中でどうしても中だるみの時期が来てしまったり、受験直前に息切れをしてしまって集中出来ないという事が起こりえます。
浪人生活中は実力模試も定期的に受けますが、成績があまり良くないとやる気を失ってしまったり、逆にかなり良くなったとすれば自分に甘えが出てしまう事もあります。
ただそのことでペースを乱すと本来の最終的な目標である志望校合格が叶わなくなることもあるので、ある程度中期的なスパンで計画を立てることも大切です。
浪人生活中でもたまには息抜きをしてリフレッシュを!!
浪人生活の目的は次のチャンスで志望校に合格する事な訳ですが、その上で一番大切なのはモチベーションをキープすることです。
モチベーションが高くないと、勉強の作業効率が極端に悪くなって勉強をしているのに成績が上がらない状態にもなりかねないのです!!
つまり如何にモチベーションを高く保つかが成功への鍵となるというわけですね♪
それではここからはモチベーションを保つために僕が実践していた息抜き方法についてご紹介をしていきます(*^^*)
①浪人生活中では適度な運動をいれる
浪人生活では勉強をずっとしているため机に座りっぱなしになることが多々あります。
そうなるとどんどん体力も無くなってしまいますが、これは長い受験を耐える上で支障になりかねません!!
特に勉強が上手くはかどらなくなってきた時は、予備校の外に行って散歩をしていました。
そうするとかなり気持ち的にもリフレッシュされて新たな気持ちで勉強できるのでとってもおすすめです(*^^*)
②浪人生活中でも友達と雑談する時間を作る
予備校にもお昼時間や授業の合間の休み時間があるのですが、その時はとりあえず友人と話をしましょう☆
中には休み時間も勉強をしている方もいましたが、授業の合間の休み時間は頭を切り替える時間と考えて良いと思います♪
そうすることでリフレッシュの効果もありますし非常におすすめです(*^^*)
③自分の好きな文房具や飲み物、お菓子を用意する
中には中々勉強に向かうことが出来ないという時もあるものですが、そんな時は自分の好きな飲み物やお菓子を用意して席に座る事で自然と勉強への意欲が湧いてきたりもするものです笑
またこの他にも何時間頑張ったらコンビニに買いに行くとかでも時間制限が出来て作業効率も上がるので是非取り入れてみてください♪
まとめ
今回の記事では辛くて苦しいイメージがある浪人生活を如何に楽しく有意義に暮らせる方法についてご紹介をしていきました(*^^*)
浪人生活ではしっかり基礎から勉強をしていくことで確実に成績も良くなってきてより勉強が楽しくなってくる事間違いないです☆
他の記事では浪人する際に予備校通いの方が良いのか、自宅のほうが良いのかについてもご紹介をしていますので是非♪
→浪人する時は予備校と宅浪どちらが良い?この選択で成功か失敗かが決まる?!
また浪人生、または浪人しようか迷っているという方がいらっしゃれば、気軽にコメントをしてください(*^^*)
コメントを残す